【熊本県】からし蓮根の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

からし蓮根

発祥の地

熊本県熊本市

発祥期

1632年(寛永9年)

考案者

玄宅和尚

からし蓮根の起源

からし蓮根は、熊本藩主細川忠利の滋養強壮のために、禅僧の玄沢和尚が1632年(寛永9年)に考案したのがはじまりです。

細川忠利が小倉から熊本に加増移封となったばかりの頃、玄沢和尚も忠利を慕って小倉から移り住んできており見舞いに訪れます。
熊本城の外堀には加藤清正が非常食として栽培をさせたという蓮根がありました。
そこで、日ごろから病弱で食も細い忠利の身体を心配した玄沢和尚が、栄養のある蓮根を食べるよう勧めたのです。
しかし忠利は好き嫌いが多く「蓮根は泥の中で育った不浄なもの」と嫌がって食べなかったそうです。
玄沢和尚はなんとか栄養のある蓮根を食べてもらおうと藩の料理人である森平五郎に相談し、和がらし粉を混ぜ合わせた麦味噌をれんこんの穴に詰め、小麦粉、空豆粉、卵の黄身で作った衣をつけて油で揚げ、珍しい料理として献上しました。
忠利も気に入ってからし蓮根を食べるようになり、食欲も増して身体も丈夫になったといわれています。

栄養が豊富な蓮根は、免疫力を高めたり疲労回復など健康維持に必要なビタミンCが多く、造血ビタミンとも呼ばれるビタミンB6も含まれています。
ペクチンやタンニンも含まれているため、血の巡りや胃の働きを改善して消化を促してくれる効果も期待できます。
辛子には食欲増進作用もあるので、まさに忠利にはうってつけだったのです。
忠利は輪切りにしたからし蓮根は細川家の家紋である九曜(くよう)の紋に似ていると非常に喜び、その後明治維新までからし蓮根の製法は秘伝とされ、殿様のための料理として門外不出の味となったのでした。
そのため、現在でもからし蓮根を製造しているのは熊本県だけです。

現在では熊本の郷土料理として知られ、家庭や居酒屋などで気軽に食べられています。
シャキシャキとした食感と辛味がとても美味しく、酒のつまみとして人気であるだけでなく、メーカーによる塩加減や辛さ、食感などの違いを楽しむこともできます。
醤油をつけたり、サラダ感覚でマヨネーズを付けてまろやかさを楽しんだり、バンズにハンバーグと一緒に挟んだり、ピザ用チーズを乗せて焼いたりなどアレンジレシピも人気です。
辛し味噌ではなく、カレー風味のものやわさび風味のものもあり、さらにはチップスになってより気軽なお菓子のようになったりと、かつての殿様のための料理は誰でも楽しめるものとなっています。

からし蓮根の発祥の地マップ

おすすめの記事