【栃木県】駅弁の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

駅弁

発祥の地

栃木県宇都宮市

発祥期

1885年(明治18年)

考案者

白木屋・斉藤嘉平

駅弁の起源

『駅弁』は、当時はまだ列車の本数も少なく、待ち時間や乗車時間が長かった列車・電車の中で食べられるようにと生まれたお弁当です。駅弁の起源には諸説あり、日本初の駅弁として定説となっているのは、1885年(明治18年)に日本鉄道から依頼を受けて「旅館・白木屋」の斉藤嘉平氏が考案し、宇都宮駅で販売したのが始まりといわれています。

昭和20年7月12日、突如B29爆撃機の襲来により宇都宮の市街地の大半が燃え尽き、「旅館・白木屋」も全焼・廃業となりました。

1885年7月16日、上野と宇都宮間に日本鉄道(現在の東日本旅客鉄道東北本線)が開通。その鉄道工事中に工事関係者に出す弁当を請け負っていた宇都宮の駅前で旅館を営む白木屋が、委嘱を受けて旅客用駅弁を開業した宇都宮駅で販売しました。このため、7月16日が駅弁記念日とされ、数多くの文献やウェブサイトが宇都宮説を紹介しています。

昔も今も駅弁の呼称は変わりませんが、中身はご当地の食材や、さまざまな味わいの食材を楽しめる現在の駅弁とは大違いでした。最初の駅弁は、握り飯2個と沢庵漬けが2切れを竹の皮に包んだ駅弁(価格・5銭)でした。

当時、うどんやそばは2銭、うな丼10銭、天丼は4銭の時代。駅弁が5銭という高値でしたが、当時は汽車の本数・車両数が著しく少なく、1日4往復で旅客数も限られ、駅弁の売れ行きは微々たるもので赤字営業でした。

明治18年、日本銀行発行の紙幣が初めて登場。「man@bow」サイトによると、当時の1円の価値は現在の価値に置き換えると2万円ほどであったと想定されます。当時の1銭が現在の200円の価値と同じです。ちなみに、小学校の先生の初任給は月に8~9円で、中学校の先生で1ヵ月10円~、どこの学校の卒業か、職位がどこかで差が生じたようです。

それから半年後に信越線が開業し、横川駅や高崎駅で駅弁が売り出されました。1889年(明治22年)、おにぎりと漬物だけの最古の駅弁に比べると、手のこんだ駅弁・幕の内弁当が登場します。幕の内弁当の名称の由来は、歌舞伎見物の際に客がその幕間に食すことからです。最初の駅弁・幕の内弁当は兵庫県の姫路駅で販売、12銭(現在の2千円~3千円程)でした。

幕の内弁当の中身は、焼き魚・玉子焼き・蒲鉾・揚げ物・漬物・煮物・黒ごまをふった白飯など、おかずの種類も豊富で現在の駅弁に多く見られる幕の内弁当です。その後、各地の鉄道が開通するに伴って、明治末期から大正初期にかけて多くの駅弁が誕生。ご当地の食材を取り入れたり、様々な工夫を凝らした駅弁へと進化していきます。

かつては列車での食事は駅弁という時代がありました。長距離列車が着くと停車中に立売りの売り子が、てんこ盛りにした肩掛け箱を持って「弁当~、弁当~」と呼ばわると、窓近くへ呼んで窓越しに購入する方法でした。車窓から客の手にすばやく渡す光景が各駅で見られましたが、窓が開閉できない列車が増えたため、いまはほとんどみられません。

さらに、日清・日露戦争を経て軍国主義化していった日本では、鉄道は旅客を運ぶだけでなく軍用物資の補給や兵士を輸送する役割を担うようになります。時代を象徴する駅弁としては、軍部から戦地へ向かう兵士に支給される駅弁ならぬ「軍弁」の注文が駅弁業者に殺到しました。軍弁の中身は資料が残っておらず不明です。
駅弁の種類は、1980年代の国鉄分割民営化の前後では1,200~1,400種類でした。2023年5月時点では、2,229種類程です。

駅弁の発祥の地マップ

おすすめの記事