日本発祥のもの
カニカマ
発祥の地
石川県七尾市三階町
発祥期
1972年(昭和47年)
考案者
杉野芳人
カニカマの起源
カニカマは、杉野芳人が人工クラゲ開発に取り組んでいた時、その失敗作がカニのような食感だったことから、カニ風味かまぼことして開発したのがはじまりです。
1970年代、当時珍味として利用されていたクラゲを中国が輸出禁止にしたことで、珍味が得意だった株式会社スギヨに人工クラゲ開発依頼が舞い込みます。
食への好奇心が強く研究熱心だった3代目社長の杉野芳人は、昆布粉末から抽出したアルギン酸ナトリウムや卵白、塩化カルシウムなどを使って、クラゲに近い食感の商品を開発しました。
ただ、調味料であえると溶けてしまうという問題があり、試行錯誤しているうちにクラゲ輸出は再開されてしまいます。
そこで杉野は、失敗作を刻んで食べてみた時にまるでカニのようだと思ったことから、カニ風味のかまぼこ開発に取り組むことにしました。
アルギン酸ではなくかまぼこで作ったら調味料で溶けることはないと考えたのです。
こうしてカニの身をほぐしたようなフレークの「かにあし」というカニカマは、1972年(昭和47年)に発売となりました。
発売当初は築地の中央卸売市場をはじめ全国の水産加工問屋に紹介しても取り合ってもらえない状況で、これは面白いと興味を持ってくれた問屋が1社だけでした。
販売してみると2ヶ月ほどで人気商品となり、『築地に着いた途端に仲卸さんが我先にと荷物を降ろして持っていくので、自分で積み荷に触れる必要がなかった』という逸話も残っているほどの人気で、築地で1日に5トントラックで5台分にもなったそうです。
棒状のカニカマは1974年(昭和49年)に広島県の株式会社大崎水産が先行して発売しています。
大崎勝一は伝統にとらわれない人物で、珍味蒲鉾を数多く開発していました。
当時カニ肉をつめたきゅうりを、ノズルから出した魚肉で巻いて作る珍味蒲鉾「かに胡瓜」を製造しており、一工程が終わるたびに「かに胡瓜」のノズルの中に残った魚肉がそうめん状になって押し出されます。
これを食べた時にカニの汁が混ざってカニを食べているようだったのです。そこから開発されたのが棒状カニカマでした。
「かに胡瓜」製造機械をはじめとして、機械の開発もできた大崎は、1978年(昭和53年)には束状にし、着色してカットまで、機械開発を独自に行って大量生産の完全自動化に成功しています。
カニカマは現在では多くのメーカーから発売され、種類も豊富になっており、サラダのトッピングや、寿司ネタ、テリーヌに使われたり、冷製だけでなくキッシュやグラタン、天ぷらなどにも使われています。
カニカマは調理しやすく、魚臭くないことから日常使いしやすいと海外でも受け入れられ、資源管理をされたスケトウダラを使用していることも高く評価されました。
カニカマは「surimi」「seafood stick」などと呼ばれ、カニカマと同じ魚のすり身で作ってある「かまぼこ」や「はんぺん」に比べると、欧米や東南アジア、オセアニア、中南米、中東などでも日常的に食されるまでになっています。
日本の豊かな練り物文化のなかで、当初は画期的であったために「偽物」「インチキ」などと批判もされたカニカマですが、現在では食材として世界で認められ定着しているのです。