【大阪府】漫才の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

漫才

発祥の地

大阪府

発祥期

1930年(昭和5年)

考案者

秋田實
横山エンタツ
花菱アチャコ

漫才の起源

日本の大衆芸能の世界で優勢を占めている「今日の漫才」は、大阪が発祥で、吉本興業株式会社によって全国に広められました。現代の呼称である漫才に至るまでは、「萬歳」「万歳」「万才」など、さまざまに表記が昭和初期まで用いられましたが、1933年(昭和8年)に吉本興業の提案で、表記が「漫才」に統一されます。

漫才の起源は、約1100年前の平安時代まで遡り、新年にめでたい言葉を歌唱して繁栄と長寿を祈って歌舞を披露する「萬歳・万歳」に由来すると言われています。奈良時代、宮中や神社での行事「踏歌(とうか)」の雅楽に千秋萬歳(せんずまんざい)という君主の長久を祝うめでたい曲が伝えられていて、漫才の語源は千秋萬歳を略した萬歳です。

漫才は、平安時代に成立した伝統芸能萬歳が、江戸時代から明治時代、昭和時代にかけて、大阪・京都を中心とする上方の寄席において独自に発展したものです。漫才のスタイルは踊り漫才、音曲漫才、歌謡漫才などが生まれましたが、長らく上方の寄席演芸は落語や浪曲、義太夫などが中心であり、漫才は添え物的な立場に置かれていました。

1912年(明治45年)、吉本泰三(吉兵衛)・せい夫妻が、天満天神裏で「第二文芸館」の経営を始めたのが吉本興業の原点。1917年(大正6年)には、大阪の寄席と芸人を次々と傘下におさめ、1918年(大正7年)には万才も興行演目に加わります。1922年(大正11年)演芸王国の基礎を築き上げました。

大正・昭和初期の東京では、コンビ名に片仮名を付けたことで知られる、上方出身の漫才師・日本チャップリン・梅廼家(うめのや)ウグイスの夫婦漫才コンビが活躍。また、1924年に夫婦漫才の荒川清丸・玉奴が東京漫才と名を冠して活躍します。当時の香盤表やプログラムでは万才ではなく「掛け合い」と表記されていたそうです。

大正初期に大阪で起こった万才から形式も多種多様に発達した漫才は、二人の芸人がこっけいなことを言い合って、客を笑わす寄席演芸。現代の漫才を大きく二つに分けた場合、日常の雑談や時事を題材に掛け合いのみで笑わせる漫才を指す「しゃべくり漫才」と、漫才の中にコントのようなシチュエーションが入る「コント漫才」に分かれます。

「大阪人が二人寄れば漫才になる」 の名言で知られる、近代漫才の父と呼ばれる東京大学卒の漫才作家・秋田實(あきたみのる)。当時の漫才は、下品で卑猥、低俗な笑いの芸で、三流の扱いを受けていました。秋田實は、漫才の話の内容を家族で楽しめる「屈託の無い笑い」を目指し、「横山エンタツ・花菱アチャコ」と共に戦時下の漫才を牽引します。

横山エンタツと花菱アチャコも近代漫才の父と呼ばれ、現在の漫才のような「ボケ」と「ツッコミ」に分かれて二人で掛け合いをする漫才スタイルの先駆けです。

1930年(昭和5年)、吉本興行部(吉本興業の前身)所属だった彼らは、従来和装であった萬歳師・万才師と異なり、背広を身に着け、三味線も扇も持たず、芝居もせず、日常的なことを題材にして、掛け合いのみで笑わせるしゃべくり漫才の礎を築きました。

昭和初期の頃には、歌や舞の「つなぎ」扱いであった「おしゃべり」が寄席のトリをつとめるようになり、以降、音曲漫才や歌謡漫才は急速に廃れ、しゃべくり漫才が漫才の王道・正統派とされるようになります。

また、しゃべくり漫才という形式は、レコード・ラジオというメディアにも相性が良く、1933年(昭和8年)に誕生した伝説のしゃべくり漫才代表作「早慶戦(秋田實作)」は全国区で爆発的な人気を獲得しました。

同時期の東京では、エノケン・ロッパと並ぶ三大喜劇人・柳家金語楼(喜劇俳優、落語家)が台頭。1935年(昭和10年)に東京で活動する漫才師が加盟する「帝都漫才組合」設立され、吉本興業(東京吉本)所属の林家染団治が会長に就任します。後に、並木一路・内海突破、夢路いとし・喜味こいしが台頭。

その後の漫才は、1966年(昭和41年)民間放送などテレビ放送の隆盛にともない、上方・東京双方で多くの漫才師がテレビ番組を通じて芸を披露。「上方漫才大賞」を皮切りに、放送局主催による漫才コンクールの創設が相次ぎます1980年(昭和55年)頃にはテレビを中心にした漫才ブームが到来。

多くに漫才師たちが人気タレントとなり、司会者、歌手、俳優などとして、今現在でも第一線で活躍しています。漫才人気のおかげで、吉本興業は現在、日本の有名なお笑い芸人の多くが所属している巨大なエンターテイメント企業です。

漫才の発祥の地マップ

おすすめの記事