神奈川県 【神奈川県】ナポリタンの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの ナポリタン 発祥の地 神奈川県横浜市 発祥期 1945年(昭和20年) 考案者 ホテルニューグランド2代目総料理長 入江茂忠 ナポリタンの起源 ナポリタンは、1945年(昭和20年)に横浜のホテルニューグランドで2代目総料理長であった入江茂忠が考案し、名づけたものです。関東大震災後、横浜復興のため官民一...
岡山県 【岡山県】カラオケボックスの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの カラオケボックス 発祥の地 岡山県都窪郡早島または町岡山県岡山市 発祥期 1985年(昭和60年) 考案者 佐藤洋一 カラオケボックスの起源 カラオケボックスは、1985年(昭和60年)に岡山県で「イエローBOXカラオケ広場」が誕生したのがはじまりです。短期間に複数出店があったようで記録もなくはっきりし...
茨城県 【茨城県】オセロの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの オセロ 発祥の地 茨城県水戸市 発祥期 1945年(昭和20年) 考案者 長谷川五郎 オセロの起源 オセロは、1945年(昭和20年)に長谷川五郎が遊びのなかから考え出したものといわれています。終戦を迎えたばかりの混乱の中、水戸中学(現在の茨城県立水戸第一高等学校)の学生だった五郎は、土手の青空教室で学...
大阪府 【大阪府】カッターナイフの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの カッターナイフ 発祥の地 大阪府大阪市東住吉区 発祥期 1956年(昭和31年) 考案者 岡田良男 カッターナイフの起源 カッターナイフは、1956年(昭和31年)、現在のオルファ株式会社の創業者、岡田良男が、当時勤めていた印刷会社で考案したのがはじまりです。1944年(昭和19年)の空襲で家を失った良...
石川県 【石川県】フォーチュンクッキーの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの フォーチュンクッキー 発祥の地 石川県金沢市 発祥期 1894年(明治27年) 考案者 萩原眞 フォーチュンクッキーの起源 フォーチュンクッキーは、金沢の正月の縁起菓子「辻占(つじうら)煎餅」にはじまるといわれています。フォーチュンクッキーはアメリカやカナダの中華料理店で食後に出されるデザートで、中には...
東京都 【東京都】柔道の発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの 柔道 発祥の地 東京都台東区東上野 発祥期 1882年(明治15年) 考案者 嘉納治五郎 柔道の起源 柔道は、1882年(明治15年)、嘉納治五郎(かのうじごろう)が永昌寺の12畳の書院で道場を開いたのがはじまりです。兵庫県の名家に生まれ成績も優秀だった嘉納治五郎は、小柄で虚弱であることがコンプレックス...
岡山県 【岡山県】視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの 視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック) 発祥の地 岡山県岡山市中区 発祥期 1967年(昭和42年) 考案者 三宅精一 視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の起源 視覚障害者誘導用ブロックは、1967年(昭和42年)に岡山県立岡山盲学校の近くの交差点に、三宅精一により設置されたのがはじまりです。精...
兵庫県 【兵庫県】かまぼこ・ちくわの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの かまぼこ・ちくわ 発祥の地 兵庫県神戸市中央区 生田神社 発祥期 201年(神功元年) 考案者 神功皇后 かまぼこ・ちくわの起源 かまぼこ・ちくわは、神功皇后が201年に生田の森で魚のすり身を槍の鉾先につけて焼いたのが始まりと言われています。ただ、書物などの記録はなく、鉾ではなく蒲(ガマ)の穂先に付けて...
宮崎県 【宮崎県】しめ縄の発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの しめ縄 発祥の地 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸 天岩戸神社 しめ縄の起源 しめ縄は、古事記や日本書紀の天岩戸神話からはじまります。天岩戸と呼ばれる洞窟に太陽神である天照大神が閉じこもり、世の中が真っ暗になってしまいました。困った神々が手を尽くし天照大神がやっと天岩戸から出て世の中に光が戻ります。この時、再...
山形県 【山形県】魚拓の発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの 魚拓 発祥の地 山形県鶴岡市 発祥期 江戸時代頃1839年(天保10年)酒井忠発の魚拓が現存する最古 魚拓の起源 魚拓は、庄内藩(現在の山形県鶴岡市)で始まったと言われています。墨を魚に直接塗ってその上に布や紙を押し当てて墨を写し取る方法と、魚の上に布や紙を乗せ、上から墨や絵の具で色を付ける方法とがあり...