日本発祥のもの
オセロ
発祥の地
茨城県水戸市
発祥期
1945年(昭和20年)
考案者
長谷川五郎
オセロの起源
オセロは、1945年(昭和20年)に長谷川五郎が遊びのなかから考え出したものといわれています。
終戦を迎えたばかりの混乱の中、水戸中学(現在の茨城県立水戸第一高等学校)の学生だった五郎は、土手の青空教室で学んでいました。
その頃、碁石を使い、相手を挟んで相手の石を取る「挟み碁」から考えついた遊びがオセロです。
当初は相手の石を取るたびに白石と黒石を並べ替える必要がありました。
石を並べ替えるのは面倒で時間もかかります。
そのうちダンボールで駒を作り、片面を黒に塗り、ひっくり返すようになります。
10分間の休みでも遊べて決着もつくことから学生の間で人気になったと語っています。
大学へ進学後も、囲碁部の活動のかたわら部室でオセロを楽しんでいたそうですが、卒業するとそれきりになってしまいました。
大人になって、囲碁や将棋が好きだった五郎は頼まれて妻や同僚に教えますが、ルールが複雑で挫折してしまう人もいたことから、楽しめるようになる前に挫折してしまうことを残念に思っていました。
もっとシンプルなルールだったらと考え、学生時代を思い出し、再び牛乳瓶のフタで白黒の駒を作りオセロをしてみたのです。すると将棋や碁をしたことのない人にもおもしろいととても好評でした。
製薬会社に勤務していた五郎は、仕事で担当の病院を訪問し、雑談の中で医局長と手作りオセロの話をします。実際にやってみると、考え、手先を使い、人とおしゃべりするオセロは、患者のリハビリにぴったりだと気に入られ、医局長は知り合いの大工に頼んでオセロの駒を作ってもらうほどでした。
五郎は、医局長や実際にオセロをした人の声を聞き、ルールをよりシンプルでわかりやすいものに改良していきます。
盤も8×8や8×9など複数ありましたが、8×8のみにするなど現在のオセロのルールを完成させました。
1973年(昭和48年)ツクダ(現在は株式会社メガハウス)から「オセロ」が発売されます。
シンプルなルールで子供から大人まですぐに始めることができ、様々な戦術で戦うこともできる奥深さから大ヒットしました。
発売と前後して日本オセロ連盟が設立され、日本オセロ連盟主催の第1回全日本オセロ選手権も開催されています。
オセロという名前はシェイクスピアの「オセロ」からとったものです。
ヴェニスの軍人でムーア人オセロが、オセロを妬む部下に、妻が浮気をしていると思い込まされて妻を殺してしまいます。
のちに真実を知ったオセロは自殺してしまうシェイクスピア四大悲劇の一つです。
味方だと思っていたら寝返ったり、また逆もありと目まぐるしく周りの環境が変わっていく様子がゲームと似ていると、英文学者であった五郎の父が命名しました。
また、オセロ発売の前年、1972年(昭和47年)は、中国との国交正常化をきっかけにランラン・カンカンが日本に贈られ、日本中がパンダブームに沸いていた時期でもありました。
オセロの駒も白と黒だったことから、「オセロ」ではなく「ランラン・カンカン」も検討されたともいわれています。盤の色は、光のプリズムの真ん中の色であり目に優しいからと緑に決められました。
オセロの人気はその後も続き、1977年(昭和52年)にはニューヨークに世界オセロ連盟が設立されています。
オセロによく似たゲームにリバーシがあります。
1880年代にイギリスで、ウォーターマン(Lewis Waterman)とモレット(John W. Mollett)が考案したとされています。
明治時代には日本にも入ってきて、「源平碁」という名前で打たれていました。
五郎はリバーシの存在を認めていたともいわれていますが、のちにオセロを考案したのは自身であると明言しています。
オセロはルールを明確化し、連盟を立上げて各種大会の開催や、チェスチャンピオンとの交流会などにより組織力・ブランド力を高めていきました。
海外では知られていたリバーシも、駒の色も赤黒、赤白、白黒とありましたが、オセロと同じ白黒が定番化するなどしました。
商標登録された「オセロ」が使用できず、アプリゲームなどは「リバーシ」として売り出しているという側面もあるといわれています。現在では、実質的に同じものとして扱われています。