【大阪府】回転寿司の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

回転寿司

発祥の地

大阪府東大阪市

発祥期

1958年(昭和33年)

考案者

白石義明

回転寿司の起源

回転ずしは、1958年(昭和33年)に白石義明が東大阪市に「廻る元禄寿司 1号店」をオープンしたのがはじまりです。

白石は1947年(昭和22年)から小料理屋をはじめていましたが経営に悩んでいたこともあり、贅沢品の寿司を気軽に食べられるようにすることを思いつきます。
握り寿司はもともとは立ち食いのファーストフードとしてちょっと摘まんでさっと帰れるものでしたが、次第に贅沢品となり、時価でいくらかかるのか最後の会計までわからないという手を出しにくいものとなっていたのです。
白石は気軽な立ち食いスタイルで、1皿4貫を20円という破格の値段で提供をはじめます。
戦後の復興期でもあり、集団就職で地方から若い人が多く集まり大阪は熱気にあふれていました。
値段が分かりやすい白石の寿司店は、そうした若い人たちに人気となり大繁盛します。
繁盛して店の外に行列ができるほどとなりますが、次第に注文をさばけなくなります。
たくさんの注文を効率よく提供したいのに、狭い店内でカウンターの遠い席まで寿司を手渡すのに時間がかかってしまうという問題もありました。
そんな頃にビール工場を見学する機会があり、ベルトコンベアでビール瓶が運ばれる様子を見た白石は寿司店でもベルトコンベアを応用できるのではと閃くのです。
すぐに近くの鉄工所に相談して協力を取り付け、1948年(昭和23年)に試作を開始しています。
中小の工場が多い物づくりの町でもあり、経営者同士の親睦会を通した出会いにも恵まれました。
錆びない素材選びや、寿司の動くスピードなど試作と実験を繰り返しますが、コーナー部分でどうしても寿司が止まってしまうという難題に悩まされます。
角度を調節してみても上手くいかないのです。
ある日、名刺が扇状に並んでいるのを目にしたことから、扇状に展開することを思いつき、1957年(昭和32年)についに試作品が完成しました。

1958年(昭和33年)に「廻る元禄寿司」がオープンします。
前年のソ連による人類初の人工衛星打ち上げが大きなニュースとなっていたことから、「廻る元禄寿司」オープン時のキャッチコピーは「人工衛星廻る寿司」でした。
安いだけでも美味しいだけでもなく、コンベアで流れてくる寿司は大阪の「おもろ好き」にうけて大ヒットし、関西を中心に回転寿司は増えていきます。
東日本では1968年(昭和43年)にフランチャイズ契約で「平禄寿司」が仙台でオープンしています。
大阪で1970年(昭和45年)に開催された日本万国博覧会に元禄寿司が出店すると、回転寿司が全国に知られることとなり、マスコミだけではなく各地の事業者からも問い合わせが殺到したといわれています。
そして元禄寿司は店舗数を240店舗までに増やすまでになったのです。

1978年(昭和53年)に取得していた「コンベア旋回式食事台」特許の権利が消えるとフランチャイズの独立や新規参入が相次ぎます。
回転寿司店の増加に伴って職人の人材不足となり、寿司ロボットをはじめとした自動化がはかられていきました。
現在では、タッチパネル・自動皿カウント・水回収システム・総合管理システムなど様々なシステムが導入されており、フルオーダーシステムの店舗も登場しています。

バブル期には一時下火になりかけた回転寿司も、現在では日本を代表するファーストフードとして定着し、寿司だけでなく様々なメニューを揃え、ファミリーで楽しめるようになりました。
1974年(昭和49)にニューヨークへ進出以降、回転寿司のシステム、ビジネスモデルは海外にも広まっており、健康志向もあいまって非常に人気となっています。

回転寿司の発祥の地マップ

おすすめの記事