【香川県】少林寺拳法の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

少林寺拳法

発祥の地

香川県仲多度郡多度津町

発祥期

1947年(昭和22年)

考案者

宗道臣(そうどうしん)

少林寺拳法の起源

少林寺拳法は第二次世界大戦後に香川県で生まれた武道です。

敗戦後の混沌とした日本において、若者を育てる教育の場が必要だとを感じていた宗道臣は、国家のあり方・人の道を、若者たちに説いて聞かせることから始めました。
しかし、未来を担う若者の教育は、座学として説いて教える精神教育だけでは足りないと考えるようになりました。
そこで宗道臣は、自身が身につけていた東洋の武術・武道をわかりやすく新たに体系づけ、修行を行う中で心の教育も施されていくという、身心一体の教育手段としての「少林寺拳法」を1947年(昭和22年)に考案したのです。
そのため、少林寺拳法は相手を打ち負かしたりするのではなく、技法を学ぶことで互いに協力しあって良いものを作りあげ、人格を高め合うという『調和』を目指しているとされています。

少林寺拳法は護身術が中心で、突きや蹴り、投げ技や、関節技があり、強い相手に技術で勝つためのもの、あるいは戦意を失わせるためのものです。
独自のカリキュラムが確立されており、昇格には技術試験だけでなく学科試験があり、段位によっては口述試験もあります。
世界中どこでも同じ内容で学ぶことができ、昇格の基準も共通で、流派などもありません。

大会では二人一組で行う演武と、防具を付け攻守に分かれて行う乱取りとがあります。
演武は技術の攻防を披露し審査が行われ、乱取りでは攻撃者は突きと蹴りのみ行うことができるポイント制です。
名前が似ており、少林拳と混同されることも多い少林寺拳法ですが、実際は全くの別物で、
少林拳は、相手の急所に先手を打ち、相手を制して倒すために仕掛ける技術を優先しています。護身中心の少林寺拳法とは真逆の思想から成り立っているのです。
混同によって権利を侵害しないよう、少林寺拳法と少林拳は互いに尊重し、協力関係にあります。

武術としては比較的新しい少林寺拳法ですが、日本各地へと広まり、1960年代後半頃から世界にも広がり競技人口は増えていきました。
現在では世界36カ国にまで広がり、競技人口は10万人以上にもなっています。

少林寺拳法の発祥の地マップ

おすすめの記事