【岐阜県】栗きんとんの発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

栗きんとん

発祥の地

美濃地方の八百津町・中津川市

発祥期

大正時代

考案者

白木鍵次郎

栗きんとんの起源

「栗きんとん」発祥の地として知られているのは、中津川市(なかつがわし)・恵那市(えなし)を中心とした岐阜県東濃地方。現在、中津川駅前には「栗きんとん発祥の地」という石碑もあります。

栗きんとん発祥には通説もあり、岐阜県加茂郡にある八百津町(やおつちょう)にある1872年(明治5年)創業の緑屋老舗(みどりやろうほ)の3代目・白木鍵次郎が大正時代に作り始め、美濃地方ではいちばん最初に栗きんとんを作り出した考案者と云われます。

500年の歴史を持つ宮本武蔵ゆかりの禅寺、大仙寺の京都に出掛ける機会が多かった住職の白木鍵次郎への助言(京菓子)があって誕生したのが栗きんとんです。中津川市が発祥といわれるのは、中津川の元禄年間創業の老舗の菓舗「すや」の娘が八百津町に嫁いだのをきっかけに中津川市に伝えられたとの説があります。

また、江戸時代中期ごろに江戸から45番目の宿場町・中津川宿で旅人に提供されていたという説があります。岐阜県内有数の栗の産地でもある中津川市は、江戸時代に幕府が直轄する「中山道」が通り、江戸と京都・大阪を結ぶ重要な宿場町の一つとして発展を遂げました。

当時、中山道の宿場だった中津川は、街道沿いにはさまざまな商店が軒を並べていました。中でも、旅人の疲れを癒す甘いお菓子は人気を集めていたようです。江戸後期、豪商たちの間で「茶の湯」が盛んになり、美味しいお茶の添え菓子作りに菓子職人が腕を競い合い、特産である栗をつかった栗きんとんの原形となるお菓子が生まれました。

「中津川栗きんとん」は、中津川市の地域ブランドとして認知されています。中津川市・恵那市では約30店舗が栗きんとんを販売していますが、元祖とされるすやと1864年(元治元年)創業の川上屋の2つの老舗が有名です。八百津町では緑屋老舗を含む5つの名店が栗きんとんを販売しています。

栗きんとんの形状には2種類あります。栗に甘いあんを和えて栗の形を残している「栗金団(くりきんとん)」と栗をしっかり裏ごしして成形した「栗金飩(くりきんとん)」、栗きんとん発祥の地中津川市・恵那市の「元祖」と呼ばれるのは、後者の「栗金飩=栗きんとん」です。

栗金団と栗金飩は、いずれも「くりきんとん」と読む栗を使った食べ物ですが、製法や食感が異なります。栗金団は、甘露煮にした栗の形を残し、さつまいもや栗でできた餡で和えた料理です。元々縁起のよい食べ物とされていた栗ですが、その輝く金に近い色味から「金運の上がる食べ物」としてお正月に食べられるようになりました。

近年では平仮名表記の「栗きんとん」が多く用いられますが、漢字では「栗金飩」と表記し、「飩」の字には「蒸し餅」という意味があります。栗きんとんは、裏ごしした栗に砂糖を混ぜ茶巾で絞った和菓子で、栗本来の持つ香りや上品な甘味とコク、滑らかな舌触りが特徴です。

中津川市では近年、「栗金団」を「栗きんとん」と混ぜ書き表記を用いています。京都など一部の地方では同様の和菓子を「栗茶巾(くりちゃきん)」と呼ばれているそうです。

京都、金沢に並ぶ和菓子処として知られる中津川(特に、栗きんとんに代表される栗菓子処として有名)。江戸末期、公武合体の名の下に第十四代将軍家茂へ嫁いだ皇女和宮のお輿入れの時、若干十四歳の姫の嫁ぐ不安を慰めたのが、京のお菓子だったといわれています。その和菓子を中津川菓子組合が再現しました。

9月9日は重陽の節句・栗節句と言われ、昔から長寿を祈り、栗料理や栗菓子を食べる食習があります。毎年9月から冬にかけて栗のおいしい季節になると、現在でも、栗きんとんをはじめとした栗菓子を求めて、県内外から多くの人が発祥の中心である中津川に足を運ぶます。

栗きんとんの発祥の地マップ

おすすめの記事