【千葉県】なめろうの発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

なめろう

発祥の地

千葉県富津市房総半島沿岸

発祥期

明治時代

考案者

房総半島の漁師

なめろうの起源

なめろうは千葉県房総半島沿岸部に古くから伝わる郷土料理です。

漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上で調理するために考えられた料理で、味付けに醤油ではなく味噌を入れたのは、波の荒い船上で、醤油ではこぼれてしまうため味噌を使ったとされています。
船の中はスペースも無く、手軽な料理しか作ることが出来ないため獲れたての魚をたたいて調味料を合わせるだけでできる簡単な料理にしたとされています。
「皿を舐めるほど旨い」ことから「なめろう」と名付けられたと言われており、粘りが強く皿にこびりついてしまうことから「なめないと食べられない」という意味も含まれています。

なめろうに使われる魚は主にアジです。
アジは一年中獲れることもあり、よくなめろうに使われています。
季節によってはイワシやサンマ、トビウオなども使われています。
家庭料理になる過程でねぎやしょうがなどの薬味が加わり、居酒屋などで提供される現代の形となりました。

この「なめろう」ですが、房総半島では様々な食べ方があり、その食べ方によって名前が変わります。
「なめろう」をハンバーグのようにして焼いたものを「さんが焼き」と呼びます。
船上で余った「なめろう」を持ち帰り、海岸でアワビの殻に詰めて焼いたのが始まりだと言われています。
この「さんが焼き」をそぼろ状にして御飯にかけたものを「さんが丼」と言います。
そして、「なめろう」をご飯の上にのせて、味噌をまぜた氷水をかけて食べる夏料理が「水なます」といいます。
さらに、「なめろう」を油で揚げると「房総揚げ」になるそうです。
「なめろう」は新鮮な魚を使用するため消費期限が短く、保存がきかないので様々な形で消費されることになったのです。

「なめろう」を商業的に店で初めて出したと言われているのが、千葉県南房総市にある「寿司と地魚料理 大徳家」です。
この「大徳家」は今から150年ほど前に初代店主が「帰ってきた漁師さんや魚目的で集まった行商さんたち、人々のお腹を満たしたい」という気持ちで店を開きました。
そしてこのお店を始めて10年後に「なめろう」を販売しました。
この「なめろう」は現在も先代のレシピを受け継ぎ、今の当主によってお客さんに提供されています。

現在では居酒屋などでも提供され、目にすることが増えてきました。
家庭でも食べられて簡単にできる料理なので色々アレンジされながら全国に広まり漁師の家では定番のメニューとなりました。

なめろうの発祥の地マップ

おすすめの記事