【神奈川県】スカジャンの発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

スカジャン

発祥の地

神奈川県横須賀市本町(ドブ板通り)

発祥期

1947年(昭和22年)頃

考案者

港商商会

スカジャンの起源

スカジャンは、横須賀周辺に駐留した米軍兵士たちが、虎・龍などのオリエンタルな柄や所属部隊をジャケットに刺繍したのがはじまりといわれています。

第二次世界大戦後の混乱期には露店が多くあり、日本駐留の米兵向けに土産品が多く売られていました。
母国の家族や恋人への土産として米兵たちに人気だったのは、刺繍の美しい帯や着物だったそうです。
物資不足で上質な素材を使えなくても、手間をかけて豪華に見える刺繍を施したクッションカバー、ネクタイ、スカーフ、タペストリー、ハンカチも、恋人のためのギフト(Sweetheart Souveni)として人気があり当時は貴重な収入源となっていました。

米兵たちは、次第にオリエンタルな刺繍で制服をカスタマイズして楽しむようになります。 
また、土産用としてパラシュートに使われていたシルク生地を露店に持ち込んでジャケットをオーダーメイドしていました。
このオーダーメイドの土産用ジャケット(スーベニアジャケット)に、所属部隊や基地のエンブレムなどを入れるだけでなく、アメリカを象徴する鷲とともに虎・龍などのオリエンタルな柄を刺繍して貰っていたのです。

生地などの輸出入を行っていた港商商会(現在の東洋エンタープライズ株式会社)の社員は、ジャケットに刺繍をしてもらっている米兵たちを見て、土産用のジャケットを作ることを思いつきます。
絹糸などが物資統制で入手困難だったことからシルクに似た統制品目外のアセテート生地を使いました。
桐生や足利の職人が「横振り刺繍」と呼ばれる高度な技術を駆使して、アメリカを象徴する鷲とともにオリエンタルな柄を華やかに表現し、親しみやすいベースボールジャケットを模したジャケットに仕上げたのです。
のちにスカジャンと呼ばれるこのジャケットは、港商商会が露店で販売すると大人気となりました。
そのジャケットがPX(米軍基地内の売店)の買い付け担当者の目に留まり「SOUVENIR JACKET」として日本各地の基地に納入されるようになります。
生産全盛期の1950年代には基地へのジャケット納入シェアは港商商会が95%もあったようです。

米軍横須賀基地周辺で一般向けにも販売されるようになると横須賀ジャンパーと呼ばれ、1960年代には「スカジャン」となったといわれています。
1970年代にはファッションとして若者の間で一大ブームとなりました。
その後も根強い人気は続いており、特にビンテージのスカジャンは非常に高価です。
東京オリンピックで海外の選手がスカジャンを着用した写真をSNSで紹介したことから海外からも注目されました。
国内での人気も再び高くなっており、スカジャンのファッションとしての魅力や文化的価値も見直されています。

スカジャンの発祥の地マップ

おすすめの記事