【福岡県】競輪(ケイリン)の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

競輪(ケイリン)

発祥の地

福岡県北九州市小倉北区三萩野 小倉競輪場

発祥期

1948年(昭和23年)

考案者

海老澤清(本名は海老澤清文)
倉茂貞助(本名は倉茂武)

競輪(ケイリン)の起源

ケイリンは、自治体の戦後復興費用捻出と自転車産業の発展を目的として1948年(昭和23年)に開催された公営競技の競輪がはじまりです。

自転車競走は戦前から自転車業界がロードレースを開催して人気でしたが、トラックレースなどはありませんでした。
海老澤清と倉茂貞助は、戦後の1947年(昭和22年)に国際スポーツ株式会社を設立し、競技での収益を戦後復興費用にあててスポーツ振興もできると考え、報償制度併用による自転車競走を企画します。
しかし競技場のある大宮市に断られたことなどもあり会社だけでは運営は難しく法制化が必要と分かり、政治家にかけあって1948年(昭和23年)自転車競技法の法案可決にこぎつけました。

一方、1946年(昭和21年)に第1回国民体育大会が開催され、第3回は福岡県での開催が決まっていました。自転車競技場建設には経費がかさむため、どの自治体も誘致に積極的ではありません。
人気の野球競技を誘致したい小倉市が、野球競技と抱き合わせる形で自転車競技を引き受けることになります。地元の小倉中が1947年(昭和22年)に夏の甲子園で優勝したこともあり、野球競技誘致に力を入れていたのです。
建設した自転車競技場はそのまま競輪に振り向けることになったのでした。
結果的に初の競輪は約5万5千人もの観衆が詰めかけたといわれており、その後自治体の収入源としての期待から各地に競輪場が誕生することになります。

スポーツとしてのケイリン誕生は、世界自転車選手権での日本人の優勝がきっかけとなりました。
競輪選手として活躍していた中野紘一が1976年(昭和51年)に世界自転車選手権のスプリントに自転車競技選手として出場し、翌年には日本人で初めて優勝します。
この中野の優勝を機に、日本自転車競技連盟が国際自転車競技連合に、世界選手権で競輪を開催することを打診したのです。
スポーツとして公平に戦えるようルールなどが大幅に見直され、1980年の世界選手権から競輪が正式種目になりました。
ルールも見直されて従来の競輪と大きく異なることから、競輪と区別するために「ケイリン(KEIRIN)」と表記します。
2000年のシドニー五輪からはオリンピックの正式種目として採用されるまでになったのです。
ケイリンは傾斜は最大45°で1周250mと決まっており、トラック6周でタイムではなく着順を競います。
先頭はどうしても空気抵抗を受けてしまって不利なため、公平にレースを行うために「ペーサー」と呼ばれる電動自転車が先導します。
ペーサーは50キロまで加速してから残り2.5周のところでトラック内側に離脱しますが、先導中から有利な位置をめぐって駆け引きが見られ、ペーサーが離脱すると一気にペースをあげてさらに熾烈な位置争いが繰り広げられていくのです。
完全に個人戦で、競輪のように選手がチームを組んで走るラインはありません。
体当たりや横の動きでの走路妨害もケイリンでは禁止されています。競輪と比べて傾斜も45°ときつく1周の距離の短いケイリンは、時速80キロにまでなる何よりもスピード重視の勝負となります。

ギャンブルとしての競輪からはじまったスポーツのケイリンは、柔道に続いてオリンピック競技となった日本発祥のスポーツで、位置取りの激しい駆け引きとともにスピード重視のスリリングなレース展開が魅力の人気スポーツとなっています。

競輪(ケイリン)の発祥の地マップ

おすすめの記事