【佐賀県】イカの踊り食いの発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

イカの踊り食い

発祥の地

佐賀県唐津市呼子町

発祥期

1969年(昭和44年)
1973年(昭和48年)

考案者

呼子お魚処「玄海」
河太郎「呼子店」

イカの踊り食いの起源

イカの活き造りをイカそうめんのように刺身にして食べることをイカの踊り食いといい、その発祥は「呼子お魚処 玄海」説と「河太郎 呼子店」説とがあります。

玄界灘の半島にある呼子は漁業が盛んな港町で、かつては捕鯨の町として栄え、その後昭和40年ごろにはタイやヒラメの一本釣りが盛んでした。
大量にいるイカは商品としては漁師に見向きもされないもので、墨で船が汚れることもあり、大物用のエサとして獲る程度だったそうです。

「呼子お魚処 玄海」説では社長が「イカを生きたまま味わえる活き造りにしてはどうか」と思いついたことがきっかけとされています。
しかし、イカは非常にデリケートで市場に出たものは生きていられません。
そこで、「生きたイカを直接、高値で買い取ります」と漁師に宣言して、獲ってきてもらうことにしました。
活魚の中でも、イカはとても繊細で綺麗な水質を好み、水温にも敏感です。
生きたイカを良い状態で運ぶため、港に戻る船の航行速度、イカをすくう道具にまで気を配ります。
さらに、店では生息する海水と同じ(限りなく近い)環境を保つため、イカが生息している海水を輸送し、浄化した後に温度管理された大きな生簀へ移し、循環させます。
イカはそのまま店内の大きな生簀に入れることにしました。
36°もある人間の手で触ると痛むため、イカに直接触れるのは調理場のみと徹底します。
これらは漁師の協力があってこそできたことなのです。

1969年(昭和44年)にオープンした「お魚処 玄海」では、オーダーが入ってから 店内の生簀(いけす)のイカを調理して提供します。
玄界灘で獲れた鮮度抜群のイカを使った活き造りはとても人気となりました。
その評判から飲食店の関係者も来るようになるとイカの活き造りのやり方を教え、少しずつイカの活き造りを提供する店が増えていくことになります。
イカの活き造りのやり方を教えたなかに、福岡県中州で昭和36年創業の「河太郎」があったとしています。

一方の「河太郎」説では、「河太郎」創業者が友人の漁師の船に乗せてもらった際に、釣りたてのヤリイカを捌いた時の美しさと美味しさに驚き、イカの活き造りをはじめたとしています。
それまで福岡県の中州に店がありましたが、「河太郎 呼子店」をイカの活き造り専門店として1973年(昭和48年)にオープンさせています。
「河太郎 呼子店」では、高価なイメージのあった活け造りを800円の定食にして提供したことから、活魚料理の高いイメージが覆されイカの活き造りが一般に広まるきっかけとなりました。

呼子では、「呼子お魚処 玄海」が中心となり、イカが少ない時期に自分の店になければ他店を紹介するなど、呼子の地域全体で情報を共有し盛り上げてきました。
「呼子にイカを食べに行く」と地域名で表現されるほど、現在では「イカの町」として有名となっています。
オーダーが入ってから熟練の職人が1分足らずの時間で手際よく調理するイカの踊り食いは、鮮度がよいうちにしか出会えない透明にきらめく美しさと、食べた時のコリコリとした食感や濃い甘味・旨味が格別なのです。

イカの踊り食いの発祥の地マップ

おすすめの記事