【大阪府】マッサージチェアの発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

マッサージチェア

発祥の地

大阪市阿倍野区

発祥期

1954年(昭和29年)

考案者

藤本信夫

マッサージチェアの起源

マッサージチェアは、フジ医療器製作所(現在の株式会社フジ医療器)創業者である藤本信夫が、1954年(昭和29年)フジ自動マッサージ機を作ったのがはじまりです。
たわしの販売業をしていた藤本は、タイルを洗うためのたわしを銭湯に販売していました。
まだ家庭に浴室が普及していなかったので、多くの人が銭湯に通っていた時代です。
藤本は銭湯の脱衣場で、マッサージ師から施術を受ける人々を見かけており、マッサージを受ける人がとても幸せそうな表情をしていたことから、自動でもんでくれる機械を作ろうと思い立ちます。

様々な材料を集めてきては組み立て、試行錯誤を繰り返していきました。
材料はゴミの山から集めてきたもので、木材にはじまり、車のハンドル、自転車のチェーン、そして、凝った部分をもむ部品として野球の軟式ボールも使ったといわれています。
そして、1954年(昭和29年)に第1号が完成します。木製の肘掛け椅子で、大きな背もたれにはもみ玉が二つあります。
このもみ玉は、もむ動きそのものは電動で、座席横のハンドルを手で回すともみ玉を上下に動かし高さを調節できるというものでした。
量産化できるようになると、マッサージチェアをリヤカーに乗せ、銭湯の煙突を目印にして売り歩いたといわれています。

10円で3分稼働するコイン式のマッサージチェアを、お試し期間として最初は無料で銭湯に置かせてもらいます。「椅子に座れば機械がやってくれる」と大評判になり、銭湯に来た多くの入浴客がマッサージチェアを利用しました。
マッサージチェアの利用料が銭湯の大きな収入源となったことから、入浴料が大人15円の時代に、7万円という高額のマッサージチェアが作るそばから売れたそうです。
その後、他メーカーもマッサージチェアを制作し、改良が進められ様々な機能も充実していきます。
もみ専用機・たたき専用機に続き、家庭に浴室が普及していくのに合わせ1970年代にはもみ・たたきの両方の機能を合わせた小型のマッサージチェアが一般家庭用に販売がはじまります。
もみ玉の取り外しができ、普段は応接椅子として使用できるものでした。
その後、もみ玉で指圧するような「点」のマッサージから、包み込むような「面」のマッサージができるようになり、リクライニングタイプでオットマン付きのもの、足のマッサージができるものなどが登場します。
さらに、エアーバックを融合し、膨張して身体の部位を固定して椅子と連動させることでストレッチもできるようになりました。

ヒーター機能もついて、温めてほぐすこともできるタイプのものも登場しています。
最初はもみ玉がもむ動きをするだけだったマッサージチェアは、現在では人それぞれの体形や凝っている場所などに対応して、身体全体をほぐし、マッサージしてくれるようになりました。
銭湯だけではなく、ホテル・旅館、インターネットカフェやスポーツクラブ、空港や長距離フェリーなどに設置されていることもあります。
機能の充実した施設向けのものから、コンパクトで家庭にも備えやすいものまで豊富な製品が揃っており、好みや目的に合わせて選ぶことも可能です。
日本だけではなく、海外でもマッサージチェアを愛用する人は増えており、特にアジア圏で普及しています。

マッサージチェアの発祥の地マップ

おすすめの記事