【長野県】なめ茸の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

なめ茸

発祥の地

長野県

発祥期

昭和36年

考案者

小林崇章

なめ茸の起源

「なめ茸(なめたけ)」とは、「えのき茸」の俗称ですが、地方によって違うきのこを指すこともあります。和名えのき茸の由来は、枯れたエノキの根元に生えるキノコであることから、この名が付けられており、えのき茸(以下。エノキ)は正式名称ですが、なめ茸を和名とするキノコは存在しません。なめ茸は、一般にはエノキを原材料にした加工食品の「商品名」です。

なめ茸の発祥の地には、いくつかの説がありますが有力説は、信州(長野)です。長野県はキノコの名産地で、なめ茸の原料であるエノキも国内産のほとんどが長野産のものです。ちなみに、2021年(令和3年)のエノキの国内生産量は長野県がシェア率60%以上で全国1位。2位の新潟県や3位の福岡県を大きく離しています。

京都の森本彦三郎氏が日本で最初にエノキの栽培を確立したのは昭和3年です。 その同じ年、松代町出身旧屋代中学の理科の先生、長谷川五作氏がエノキ栽培に成功、その10年後に松代町の山寺信氏が現在に通じるエノキの暗室紙巻栽培を開発しました。

信州「小林農園」の創業者・小林崇章氏が“菌”の研究から、当時は季節でしか食べられないエノキの通年栽培に着手しました。冷房も無い時代に小屋を建て、茸を栽培出来る気温にする為に失敗と改良を繰り返し、昭和34年に世界初のエノキの冷房栽培技術を確立。 元々野生のえのき茸は茶色ですが、人工栽培により日光に当てずにいると色白になります。

築地など市場に出荷しましたが、需要の少ない真夏に見た事の無い白いエノキは、中々理解が得られませんでした。また、生食用市場出荷時は地域の呼び名「ナメ茸」でしたが、スギ茸属の「ナメコ」との混同を避ける為、市場の要請により「えのき茸」と改称し、以後この名称が定着します。

珍しい茸(白いエノキ)に興味を持った某会社との取引の際に、瓶に詰めた砂糖と醤油で煮たエノキを持参したところ大絶賛。昭和36年エノキの消費拡大を目指して開発したのが瓶詰加工食品「なめ茸」です。なめ茸は長野が発祥の地であり、特にとろみを付けた製品を指します。

当時、なめ茸は従業員の一日の日当と同等になるくらい高価でしたが、東京の大手商社の協力を得て、高級珍味食品としてデパート販売等で人気を得ます。東京などの都会で仕事を持つ家庭に、簡単に食べられる万能な食品として、日本の食卓に登場するようになりました。学校給食や生活協同組合などでも取り扱われるようになり、“ご飯のお供”として今でも愛食されています。

なめ茸の発祥や名前の由来には、いくつかの説があります。エノキは長野の地方で「なめらっけ」「ゆきのした」と呼ばれており、ここから転じて「なめたけ」となったという説。加工されたエノキの水煮は笠の部分のみを使って、なめこを真似たから「なめたけ」になったという説。昭和33年頃、京都・嵐山の料亭「錦」が作った”エノキの醤油炊き”がベースとなっている説。

 なめ茸とは、2~3cmほどの幅に切ったエノキを醤油やみりん、砂糖などと甘辛く煮たものです。火を通すとぬめりが出ることから漢字では滑茸(なめたけ)と書きますが、地方によっては滑茸そのものがなめこを表します。

なめ茸の発祥の地マップ

おすすめの記事