【東京都】桜餅の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

桜餅

発祥の地

東京都墨田区長命寺

発祥期

享保2年(1717年)

考案者

山本新六

桜餅の起源

桜餅は1717年に山本新六が考案し、門前で売り始めたのがきっかけです。

桜餅は、桜にちなんだ和菓子で桜の葉で餅を包んだものです。
雛菓子の一つで春の季語にもなっています。

享保2年(大岡越前が町奉公になった年)長命寺の寺男であった山本新六は、落ち葉を掃除しているときに、桜が散ったあとの掃除が大変で、この悩ませる桜の葉を何かに活用できないかと悩んでいました。
そこで門前に「山本屋」を創業して売り出した「塩漬けした桜の葉っぱで餅を包んだもの」が始まりとされています。
創業した年に将軍・徳川吉宗によって隅田川沿いに桜の木の植栽が行われ、浅草から向島界隈の隅田川堤は、桜の名所になり季節ともられば、多くの人々が花見に訪れるようになり、花見客が増加したことで発展していきました。

もとは墓参の人をもてなした手製の菓子であったといわれ、隅田川の桜の落ち葉を醤油樽で塩漬けにして餅に巻いたとされ、はじめは桜の葉のしょうゆ漬けだったともいわれているそうです。

関東風は「長命寺」と呼ばれる桜餅です。
主に東日本を中心に食べられている桜餅です。
小麦粉で作ったクレープのような生地であんこを包んだ桜餅であり、クレープ状の生地で作られているので細長い形をしています。
長命寺の門番・山本新六が考案したことから、「長命寺餅」や「長命寺」と呼ばれています。

関西風の桜餅は、「道明寺」と呼ばれます。
主に西日本を中心に食べられています。
もち米から作られた道明寺粉であんこを包み、道明寺粉のつぶつぶした食感と、おはぎのような見た目が特徴です。
関西風桜餅の起源は、江戸で人気であった長命寺の桜餅を参考に考察したものだと言われています。
元々は、大阪の道明寺で保存食として作られていたことから、「道明寺」や「道明寺餅」と呼ばれています。
1800年代前半に北堀江の「土佐屋」というお店が最初に売り出したといわれています。
なので、関西では長命寺よりも先に道明寺が定着したそうです。
ちなみに、道明寺の桜餅が生まれたのは江戸時代後期頃です。

桜餅にかかせない桜の葉っぱはどくどくな香りがしますが、この香りは桜の葉がもつクマリンと呼ばれる成分です。
桜の葉からはほとんど香りは無く、塩漬けにすることで香り立つそうです。
そんな桜の葉っぱは食べることができるそうですが桜の葉がもつ成分によって「食べてもいいが、食べ過ぎない方がいい」という結論です。
体に極端に害があるわけではありませんが、クマリンには肝毒性があるとされていて食べすぎには注意です。

現在では桃の節句にふさわしいピンク色で可愛らしいお菓子であることから雛菓子で出されることが多くなりました。
最近ではスーパーでも見かけるようになり、とても馴染み深いお菓子になりました。

桜餅の発祥の地マップ

おすすめの記事