東京都 【東京都】ソフトテニスの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの ソフトテニス 発祥の地 東京都千代田区 発祥期 1884年(明治17年) 考案者 坪井玄道(つぼい げんどう) ソフトテニスの起源 ソフトテニスは、体育教員の養成機関である体操伝習所(現在の筑波大学体育の源流といわれています)でローンテニスで使うボールが高価なため、1884年(明治17年)に代用品として...
大阪府 【大阪府】インスタントラーメンの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの インスタントラーメン 発祥の地 大阪府池田市 発祥期 1958年(昭和33年 考案者 安藤百福 インスタントラーメンの起源 インスタントラーメンは、サンシー殖産株式会社(現在の日清食品)を経営していた安藤百福が、1958年(昭和33年)に自宅裏庭の小屋でチキンラーメンを作ったのがはじまりです。安藤は紡績...
福岡県 【福岡県】競輪(ケイリン)の発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの 競輪(ケイリン) 発祥の地 福岡県北九州市小倉北区三萩野 小倉競輪場 発祥期 1948年(昭和23年) 考案者 海老澤清(本名は海老澤清文)倉茂貞助(本名は倉茂武) 競輪(ケイリン)の起源 ケイリンは、自治体の戦後復興費用捻出と自転車産業の発展を目的として1948年(昭和23年)に開催された公営競技の競...
宮城県 【宮城県・東京都】冷やし中華の発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの 冷やし中華 発祥の地 宮城県仙台市青葉区錦町『龍亭』 または、東京都千代田区神田神保町 発祥期 1937年(昭和12年) 考案者 『龍亭』四倉義雄『揚子江菜館』周子儀(大谷子儀) 冷やし中華の起源 冷やし中華の起源については諸説ありますが、『龍亭』四倉義雄によるとするものと、『揚子江菜館』2代目の周子...
大阪府 【大阪府】シューアイスの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの シューアイス 発祥の地 大阪市中央区戎橋筋 発祥期 1964年(昭和39年) 考案者 廣田定一 シューアイスの起源 シューアイスは、「洋菓子のヒロタ」の廣田定一が1964年(昭和39年)に売り出したのがはじまりです。廣田定一が創業した「洋菓子のヒロタ」はシュークリームが有名ですが、実はシュークリームで人...
愛知県 【愛知県】QRコードの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの QRコード 発祥の地 愛知県知多郡阿久比町 発祥期 1994年(平成6年) 考案者 原昌宏 QRコードの起源 QRコードは、1994年(平成6年)に自動車部品の製造現場で、原昌宏が部品の生産管理を効率化するために作ったのがはじまりです。トヨタグループの自動車部品メーカーであるデンソーで、原昌宏は開発部門...
兵庫県 【兵庫県】ビーチサンダルの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの ビーチサンダル 発祥の地 兵庫県神戸市長田区 発祥期 1952年(昭和27年) 考案者 レイ・バスティン、生田庄太郎 ビーチサンダルの起源 ビーチサンダルは1952年(昭和27年)にアメリカ人のレイ・パスティンと内外ゴム株式会社の技術者だった生田庄太郎によって開発されたのがはじまりです。第二次世界大戦後...
大阪府 【大阪府】回転寿司の発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの 回転寿司 発祥の地 大阪府東大阪市 発祥期 1958年(昭和33年) 考案者 白石義明 回転寿司の起源 回転ずしは、1958年(昭和33年)に白石義明が東大阪市に「廻る元禄寿司 1号店」をオープンしたのがはじまりです。白石は1947年(昭和22年)から小料理屋をはじめていましたが経営に悩んでいたこともあ...
東京都 【東京都】油そばの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの 油そば 発祥の地 東京都多摩地区(国立市、武蔵野市) 発祥期 1950年代(昭和30年代) 考案者 三幸、珍々亭 油そばの起源 油そばは、1950年代(昭和30年代)に、多摩地区で生まれました。そのはじまりとされる店舗は国立市の「三幸」とする説と、武蔵野市の「珍々亭」とする説があります。1952年(昭和...
福岡県 【福岡県】ダックワーズの発祥の地と誕生秘話 日本発祥のもの ダックワーズ 発祥の地 福岡県福岡市中央区 発祥期 1979年(昭和54年) 考案者 三嶋隆夫 ダックワーズの起源 ダックワーズは、三嶋隆夫が 1979年(昭和54年)パリ16区の菓子店「ARTHUR(アクトゥール)」のシェフだった時に考案したのがはじまりです。ダックワーズはアーモンドプードルを使ったメ...