【鹿児島県】豚汁の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

豚汁

発祥の地

鹿児島県

発祥期

1900年ころ

考案者

明治時代の日本軍

豚汁の起源

豚汁の起源に関しては、日本海軍においてカレー粉の代わりに味噌を入れて作った食べ物であるという説や、北海道開拓をおこなっていた屯田兵が食べる「屯田兵の汁」を「屯汁」と呼ぶようになったという説、イノシシ肉を使った「ぼたん鍋」から派生した説など、様々な説が囁かれています。
その中でもとりわけ有力なのが、明治時代の日本軍が炊事をおこなう際のメニューの1つとして考案されたものであるという説です。

明治時代当時の日本軍上層部には現在の鹿児島県である薩摩藩出身者が多くいました。
この薩摩藩には、全国的に獣肉食が広まるよりも以前から獣肉食の習慣があり、薩摩藩の地方料理には豚肉や鶏肉、または兎肉などを入れた味噌汁も存在していました。
この獣肉入りの味噌汁は「薩摩汁」と呼ばれ、1909年に発行された明治陸軍炊事マニュアル「軍隊料理法」にも記載されています。

軍隊料理法によると、豚や鶏肉などいずれかの獣肉を入れた味噌汁を「薩摩汁」と呼ぶ一方、豚肉を入れたものに限っては「豚汁」と呼ぶとされており、豚汁は薩摩汁の一種として考案されたと解釈することができます。
このことから、その発祥に諸説ある豚汁は、明治時代の日本軍の炊事メニューの1つとして考案されたという説が有力視されるようになったのです。

豚汁の発祥の地マップ

おすすめの記事