【和歌山県】蚊取り線香の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

蚊取り線香

発祥の地

和歌山県有田市

発祥期

1890年(明治23年)

考案者

上山英一郎

蚊取り線香の起源

蚊取り線香は、有田市の上山英一郎が作ったのが始まりです。
日本有数のみかん農家の跡取りであった英一郎は、福沢諭吉に教えを受けようと慶應義塾に入学しますが病気のために志半ばで帰郷します。

病気から回復後、上京せずに跡取りとして残ることを親族に強く求められた栄一郎は、家業を支えるかたわら、事業で日本に貢献したいと強く思うようになりました。
そんな頃に、福沢諭吉の紹介で、アメリカの植物輸入会社社長であったH・E・アーモアと出会います。日本の珍しい植物を探していたアーモアを自宅に招きみかんの苗や秋菊などを紹介したお返しとして、帰国後のアーモアから送られてきたのが除虫菊の種子でした。

殺虫効果があるというのなら、栽培し加工が成功すれば病気の予防もできる。輸入に頼らなくて済み、日本に貢献できると考え事業化に乗り出します。
前後して、有田市に隣接する海南市の笹尾長右衛門から、ノミとり粉の製造販売を勧められています。
当時、除虫菊を乾燥させた粉末はノミとり粉として知られ始めていました。
英一郎は伝統的な蚊遣火のように使ってもらうことをイメージし、おがくずに除虫菊を乾燥させた粉末を混ぜて販売を始めます。

しかし、暑い夏に火を焚く必要があり、普及しませんでした。
良いアイデアはないかと思っていた英一郎は、東京に滞在中に線香屋と知り合いになったことから仏壇の線香に除虫菊の粉末を練りこむことを思いつきます。
そこから試行錯誤の末、アーモアとの出会いから4年後の1890年(明治23年)、ついに棒状の蚊取り線香が誕生します。燃焼時間は40分ほど。
しかも、殺虫効果を得るには3本同時に焚く必要があり、しかも折れやすいので、日常では使いづらいものだったようです。
そんな頃、ヘビがどくろを巻いているのを見た英一郎の妻ゆきのが、線香を渦巻き状にすることを思いつきます。
蚊取り線香といえば太い渦巻き状、今では定番となったこの形状の蚊取り線香は、1895年(明治28年)に妻ゆきのの思いつきから誕生しました。
ただ製造に工夫が必要で、渦巻き型蚊取り線香が安定した量産に成功して発売されたのは1902年(明治35年)です。
睡眠時間とほぼ同じ6時間と燃焼時間が長く、寝かせて使うので棒状の蚊取り線香より安全で、しかも太くて丈夫。
大正時代になると、日々の生活になくてはならないものとなっていったのです。
蚊取り線香の開発と試作・改良を重ねるかたわら、英一郎は除虫菊栽培の普及活動をします。
除虫菊は荒れた土地でも栽培が可能で苦境の農家を救うこともできると、各地に出かけて除虫菊栽培の普及をすすめます。

種の提供だけでなく、栽培方法の指導も行い、栽培のマニュアルも作成しました。次第に除虫菊の栽培が増えていった頃、日露戦争の戦地でのシラミ対策として除虫菊粉を軍が買い上げたことで、除虫菊が注目され生産量も増大していきます。
事業として世界に輸出できるまでに成長していったのです。
和歌山県には蚊取線香自動製造機の開発からスタートしたライオンケミカルをはじめ、多くの殺虫剤製造メーカーがあります。栽培・開発に地域全体で盛り上がり、取り組んできた歴史を感じられます。

蚊取り線香の発祥の地マップ

おすすめの記事