日本発祥のもの
黒酢
発祥の地
鹿児島県霧島市福山町
発祥期
1975年
考案者
坂元昭夫
黒酢の起源
黒酢が発祥した鹿児島県霧島市福山町は、江戸時代の後期ごろから「福山酢」と呼ばれる米酢の製造が盛んな地でもありました。
これは元々、福山町の商人であった「竹之下松兵衛」が中国の商人にお酢づくりの方法を聞いたのがきっかけとされています。
ですが当時、福山町が属していた薩摩藩では、この福山酢の製造方法などを藩の外に出してはならないという門外不出の政策を取っていました。
これは、通常のお酢が精米されたお米を原料とするのに対し、福山酢は精米する前の玄米という、特殊な原料が用いられていたことが理由の1つです。
福山酢は玄米を原料としていることから、黄色味の強い普通のお酢と違い、黒味がかかった艶やかな色をしているのですね。
ほかにも、糖化やアルコール発酵、酢酸発酵といった3種類の発酵方法を1年~2年もの長い年月をかけて1つのかめ壺の中で同時におこなうという、世界でも類を見ない珍しい発酵方法を採用しているということも、薩摩藩が福山酢の製造方法に関して、門外不出の政策を取った理由とされています。
この黒酢の発酵に使われるカメ壺は薩摩焼でできたアマン壺と呼ばれるもので、アマンは鹿児島弁で酢のことを指します。
また、古くからお酢の製造が盛んだった福山町では、町全体の空気に発酵に欠かせない酵母や酢酸菌を多く含むようになり、お酢づくりに適した豊かな風土が育まれています。
このように、小さな町の中でひっそりと作られ続けていた福山酢ですが、1975年になると、坂元醸造株式会社の坂元昭夫の手によって「黒酢」と命名され、全国販売されることになります。
黒酢の中に多く含まれる必須アミノ酸は、ダイエット効果や血流改善、免疫力アップや美肌効果が期待される栄養素です。
この必須アミノ酸は人間の生命維持に欠かせない栄養素とされる一方、体内では合成できないものでもある為、食事から摂取する必要があります。
また、同じく黒酢の中に豊富に含まれているクエン酸には疲労回復の効果があるとされ、これらの効果が知られるとともに、坂元醸造株式会社の黒酢は健康食品として日本中に一躍大ブームを巻き起こします。
ちなみに、黒酢の成分を効率よく吸収するためには、体内の消化効率が最も高くなる、食事中もしくは食後の摂取が適しています。
逆に食前の摂取はおススメしません。
それはお酢自体が強い酸性であり、空腹時に飲んでしまうと胃腸などの内臓があれる原因になってしまうからです。
このような健康効果などから全国的に知名度の高まった福山町の黒酢は、日本全国の他企業の目にも触れることになり、現在に至るまで様々な黒酢関連商品が開発、販売されるようになったのです。