【東京都・京都府】駅伝の発祥の地と誕生秘話

日本発祥のもの

駅伝

発祥の地

東京都台東区上野公園
京都三条大橋

発祥期

1917年(大正6年)

考案者

土岐善麿
金栗四三

駅伝の起源

駅伝は日本で発祥し、独自に発展を遂げた陸上競技です。競技として日本で初めて「駅伝」が行われたのは、東京奠都(てんと)50周年記念として1917年(大正6年)4月27日に行われた「東海道駅伝徒歩競走」で、讀賣新聞社会部長・土岐善麿(ときぜんまろ)の発案で開催されました。「東京奠都」とは、明治維新の際に江戸が東京になり、都として定められたことを意味します。

東海道駅伝徒歩競走は、関西組と関東組に分かれ京都の三条大橋を午後2時に出発し、東京の上野不忍池までの23区間(約508km)を三日間、昼夜問わず走り継ぐたすきリレーで、先着の関東組がゴールに到着したのは翌々日の午前11時34分でした。この時の関東組のアンカーは金栗四三(かなくり しそう)。三条大橋と不忍池のほとりにはそれぞれ駅伝発祥の地の碑が現存します。

駅伝の発案者は、明治〜昭和を代表する歌人で、讀賣新聞社会部長の土岐善麿氏。明治維新後、都が東京に移ってから50周年祝賀行事が計画され、その主催が読売新聞社でした。土岐氏は日本中が盛り上がるイベントとして、京都〜東京の「東海道五十三次を辿るレース」を発案。競技としての最初の駅伝「東海道駅伝徒歩競走」が開催され、大成功を収めます。

日本で駅伝が広まったのは、「マラソンの父」と称される金栗四三の尽力があります。日本体育・マラソン普及のため、下関―東京間(大正8年)、樺太―東京間(大正11年)、九州一周(昭和6年)を踏破、全国走破を成し遂げました。 また一人ではなくチームで長距離を走る駅伝を発案します。

東海道駅伝の成功が「箱根駅伝」構想のきっかけとなりました。金栗氏は、報知新聞社の企画課長・寺田瑛氏に協力を求めます。さらに大学や師範学校、専門学校に箱根駅伝創設の意義を説いて参加を呼びかけました。

結果は、早大・慶大・明大・東京高師(現・筑波大)の四校が応じ、1920年(大正9年)2月14日に第1回大会が「四大校駅伝競走」の名称で開催されました。学生の数が少なかぅた当時は、20キロ走る選手を10人集めることすら難しかったようです。日も暮れた区間では、青年団がたいまつで照らすコースを悪路と積雪を蹴りながら、地元の長距離選手が伴走しました。

金栗氏は、東京高師の学生時代に、日本が初参加したストックホルム五輪(1912年・明治45年)のマラソンの代表選手でしたが、結果は26.7キロ地点で意識を失い倒れ脱落し、失意のまま帰国しました。

金栗四三氏の世界との差を痛感した体験が、「世界に通用するランナーを育成したい」と、箱根駅伝を誕生する大きなきっかけとなりました。当時、多くの犠牲者を出した第1次世界大戦が終わったばかりの日本で、箱根駅伝は長距離選手の底上げを図るために始められ、選手層を厚くするという意味で大きな成果がありました。

現在のマラソン界につながるあらゆる試みが金栗氏の発案です。 箱根駅伝は正月恒例の大会となっています。

「駅伝」の名称の由来は、奈良時代の「日本書紀」にも記載されている「駅制」がルーツです。駅制が設けられていた時代は、人が馬を乗り継ぎ手紙や荷物を運んでいたので、宿駅ごとに「駅馬」と「伝馬」が配置されていました。その駅馬と伝馬が駅伝の語源と言われています。
駅伝でたすきを使う理由は、はっきり分かっていませんが、駅伝の由来に関係があると言われています。当時、馬に乗る時に着物の袖が邪魔にならないようにたすき掛けをしていいました。その名残で現代の駅伝でもたすきが使われているという説があります。

駅伝の発祥の地マップ

京都三条大橋

東京都台東区上野公園

おすすめの記事